大学留学
大学留学

WA州、「州境開放が遅れれば感染状況むしろ悪化」

アメリカ, イギリス, オーストラリア, , 大学留学

WA大学の感染症モデリングとコンピュータ科学専門家のジョージ・ミルン教授の新しいオミクロン株モデリングで、WA州政府が州境閉鎖解除を遅らせれば、解除した時にオミクロン株アウトブレークがむしろ悪化するとの研究結果を発表した。
2月9日付AB…続きを読む

引用元:日豪プレス

オーストラリア入国条件~2022年2月8日最新版~

オーストラリア,

日々変わる入国条件に関する「???」はこちらで解決!2021年12月15日から、日本からの入国受け入れを再開したオーストラリア。喜ぶのもつかの間、日々、その入国条件が変わり混乱……続きを読む

引用元:JAMS.TV

オーストラリアの難関大学院受かりました!!

オーストラリア, , 大学留学, 大学院留学

オーストラリアの入学が難しいコースとは?!オーストラリアの大学、大学院は、日本の大学、大学院よりも入学が難しくない傾向にあります。入ってからは、日本の大学よりしっかり勉強が……続きを読む

引用元:JAMS.TV

QLD州企業が米大統領提唱の電気自動車化協力

アメリカ, エリア, オーストラリア, カナダ, シドニー, ブリスベン,

QLD州ブリスベン市に本社を置くオーストラリア企業が、オーストラリア政府の支援が得られず、アメリカのジョー・バイデン大統領の提唱する電気自動車化に参加し、アメリカ国内に生産工場を設立することになった。
2月9日付シドニー・モーニング・ヘラ…続きを読む

引用元:日豪プレス

実在したトランスポーター!セブの交通機関とタクシー事情と私のとんでも体験

アメリカ, フィリピン,

Fabio Aroセブでは交通手段として、面白い乗り物が色々あります。今回は、セブの乗り物の紹介とタクシーについてお話をしたいと思います。スポンサーリンク/**//**/セブの代表的な乗り物まずはセブの代表的な乗り物をご紹介します。トライシ…続きを読む

引用元:THE RYUGAKU

物価の高いイギリス生活の強い味方!「Top Cashback」で賢く節約しよう!

アメリカ, イギリス,

日本と比べて物価が高く、気をつけていても生活費がかさんでしまうイギリス。ここでは、そんなイギリス生活の強い味方、会員制キャッシュバックサイト&アプリの「Top Cashback」をご紹介します。スポンサーリンク/**//**/目次「Top …続きを読む

引用元:THE RYUGAKU

オーストラリアへの日本人留学生!出入国時の水際対策詳細

エリア, オーストラリア, カナダ, シドニー,

オーストラリア出入国後の対応方法、州同士の行き来は?抗原検査キット、SIM、ICカードなど空港、保健省、滞在先への対応が大事!2月に入り、ジャパセンがあるこちらシドニーでも段々と日本……続きを読む

引用元:JAMS.TV

21日からワクチン完了した海外旅行者を受け入れ

オーストラリア, ホームステイ, , 永住権

【ACT7日】   モリソン連邦首相は7日、今月21日からワクチン接種を完了した海外からの旅行者を迎え入れると発表した。現在、オーストラリア市民および永住権保持者とその家族、特定のビ……続きを読む

引用元:JAMS.TV

現在豪州入国可能!ワーホリファームワーク!

オーストラリア, お仕事,

<オーストラリアワーホリ準備中で渡航予定の方>
<オーストラリア滞在中でファームのお仕事をお探しの方>

こんにちは!政府公認ファーム人材雇用会社求人担当ショウコです……続きを読む

引用元:日豪プレス

2月21日、連邦政府は国境閉鎖を全面的に解除

オーストラリア, ビザ, ホームステイ, , 永住権

2月7日付ABC放送(電子版)は、スコット・モリソン連邦政府が、2月21日をめどに、2回のワクチン完全接種者を対象に、2020年3月以来閉鎖されていた国境を開放すると発表したことを伝えている。
モリソン連邦首相の「2月21日をもって国境閉…続きを読む

引用元:日豪プレス

日本がアメリカ、EUの巨大IT規制に参加することを発表

アメリカ,

巨大IT企業を規制する動きが出てきた理由として、3つの問題点が挙げられます。問題点1:税金逃れ1つ目は、税金の問題です。これらの大手IT企業が世界中で巨額の収益を上げているにもかかわらず、事業を展開する国に税金を納めていないことが問題視され…続きを読む

引用元:日豪プレス

2月21日から観光客の受け入れ再開 

オーストラリア, ビザ, ホームステイ,

オーストラリアの国境が2月21日から、ワクチン完了者に対して再開されることが発表されました。2020年3月に国境が閉鎖されてから約2年、政府は昨年より徐々に国境を再開しており、ニュージーランドとのトラベルバブルにはじまり、12月には日本並び…続きを読む

引用元:オーストラリア・シドニーを楽しむための生活情報誌「チアーズ」